自 作 機 博 物 館 ・ その2 ( 2004年2月) 

…くどいようですが、いわゆる組み立てPC(AT互換機)のコトではありません。
ここに載せたマシンは 正真正銘、回路レベルから設計したモノです。

●雑記のメニューに戻る


●お写真
というわけで、自作コンピューターその2のお写真です。

…なにこのガラクタ?って感じかもですがー、
一応オリジナルの4bitCPUでございます。

えーと、正確にはCPU+クロックジェネレーター+ROM+I/Oというコトになります。
ズラッと並んでるDIP-SWがROMね。

たぶん人類史上で最低能力のコンピューターなのではないかという
自負はあります(笑)。
ちなみに「ディスプレースメント付きレジスタ間接ジャンプ」などという凝った命令もありますが、
プログラムメモリーが16ステップ分しかないので あまり意味無いです。

制作は2003年の2月頃なんですが
回路の原型は20年以上前に考えたものです。
解りやすく言えば 別マで伊賀野カバ丸が連載されてた頃。
もっと言えば竹本泉がデビューした頃。
(解りづらく言えばPC8001が登場する直前あたり?)

当時、MC6800という8bitのCPUを使ってマイコンを組み立ててたりしたのですがー、
どうにもCPUの中身が
気になって
気になって
気になって
落ちこぼれつつあった数学Tの授業中には特に気になってたりしたわけです。
(結果、数学はホントに落ちこぼれたわけですが)

今から考えれば書籍なりで調べれば良かったのかも知れませんが、
当時の自分にはそこまでの知恵が無かったらしく
数学のノートはCPUの出来損ないみたいな回路図(というより落書き)だらけ状態。

で、何かの拍子にCPUの基本構造を思いついたわけですが、
残念ながらキッカケは良く覚えてません。
確かCPUの命令実行のクロック数がヒントだったような気がします。
…いや、ヒントというほどじゃないのかもですが、
例えば加算命令とかは(命令フェッチを除けば)1クロックで完了するわけですよ。
つまり、そんなにフクザツなコトをやってるわけじゃなさそうだぞ、とか
そんなのがきっかけだったかも知れません。
ま、当時のガキどもは そんなコトにうつつを抜かした青春をおくってたわけだよ。


●ちなみに初めて作ったMC6800使用のマイコンですが、さすがにこの時は書籍の通りの回路で作りました。
参考にしていたのは「私だけのマイコン・設計&制作(CQ出版社)」(タイトルはちょっとうろ覚え)という本で、
当時は何も考えずに一生懸命読んでいたりしてたのですが
今から考えるとものすごい名著だったと思います。
マイクロプロセッサを扱う上で必要な知識、つまりメモリとの接続から割り込み・DMAにいたるまで
(高校生にでも理解できるくらいに)とても丁寧に書かれていました。

えーと、ここで言う「丁寧」とはページ数を割く、という意味ではありません。というか
ページ数とか文字がやたらと多い本は ある意味手抜きだと思う。

でもそれ以上にこの本は「心に残る」本だったように思えます。
…というか、その一読者であった自分は その勢いでMC68000マシンまで爆走しちまったわけですし。


●雑記のメニューに戻る